鈴木アカデミー事務所兼教室〒584-0074 お問合せどうぞお気軽にお問い合わせください。 電話:0721-26-7432 |
看護師になる方法![]() お知らせ 2021年度鈴木アカデミーは新しくなります。今まで以上のご支援をお願いします。
新しいホームページは こちら
2021年度の募集要項は新しいホームページを参照してください。
新しいホームページドメイン https://www.kangosi.net/
社会人の方が看護師になるには、次の3つの方法があります。自分の置かれた環境と能力、そして意気込みを考慮して、自分に合った方法を見つけてください。 1 看護大学
2 看護専門学校 3 准看護学校 それぞれにメリットデメリットがあります。またこの数年間で看護師をめぐる情勢が大きく変わってきました。そのことも加味して、判断してほしいと思います。あまり無責任な周りの声い惑わされないで、シッカリと自分で判断してください。 社会人は、准看護学校か看護専門学校をめざせ 看護大学は主に現役の高校生が対象となります。大学ですから、4年間通います。国立・公立であれば、学費も安いですが、私立であれば、約700万円かかります。 これからは看護専門学校 看護大学が大幅に増え(現在267校)、看護師をめざす現役の高校生の大半は、看護大学を受検するようになりました。 お奨めの理由
1 女性の社会進出を応援するため、各種助成金の制度が充実し、学費の負担が大幅に軽減されています。雇用保険に入っている方は、学費はほぼ全額賄えます(学校によっては使えないところもあります)。 詳しくはこちら 2 学校数も現在日本全国で800校以上あります。身近なところに学校がありますので、選択の幅も広く、通学しやすい環境です。 3 入試科目もほとんどが国語・数学・小論文・英語・面接で、英語のない学校も相当数あります。その為、勉強の負担が少ないので、働きながら、受験勉強ができます。レベルもそれほど高くはありません。 4 3年間で看護師の資格が取れます。看護大学だと4年、准看護学校からだと5年かかります。
准看護学校も捨てがたい社会人にとって、准看護学校からという選択は無理がありません。というのは、家庭や仕事との両立がしやすいからです。お子さんが小さく、家族の協力等を期待できない方にとって、看護専門学校は、少し厳しい面が出てきます。 その点准看護学校は定時制なので、時間的余裕があります。子育て・家事等で、家族の協力が得られない方でも、両立は可能です。 しかし、准看護学校は少なくなってきました。現在200校ぐらいしかなく、身近なところに学校がないため、通学できないという方もかなりおられると思います。 ★兵庫県では、2019年度は医師会の准看護学校はゼロになります。大阪も10数年前の半分以下となり、4校しかありません。
看護大学メリット
① 実践的な看護だけでなく、一般教養を含めて幅広く知識を得られる ② 4年間大学生活を送るので、時間的余裕がある ③ 幹部候補になれる デメリット
① 入試科目が多い ② 学費が高い 私立大学で約700万円 ③ 働きながら通学することは難しい ④ 若い学生が中心で社会人からは少ない 看護専門学校メリット
① 看護大学に比べて、入試が易しい(准看護学校よりも易しいところもある) ② 学費が安く、公的な助成制度が充実している ※専門実践教育訓練給付制度で受講料の60%が助成される ※教育訓練支援給付制度 ③ 社会人が増えている ④ 3年間で看護師の資格が取れる デメリット
① 3年間働くことは難しい 准看護学校メリット
① 入試が易しい ② 定時制なので、働きながら通える ③ 学費が安い ④ 社会人が大半 デメリット
① 正看護師になるには通常5年かかる 但し准看護師として働く場合は、2年 ② 学校そのものが少なくなっている
お奨めの方法 社会人の方が、看護師をめざすなら、看護専門学校か准看護学校をお勧めします。 鈴木アカデミーでは、看護専門学校か准看護学校受験をお勧めします
社会人入試か一般入試か 多くの看護専門学校では、「社会人入試」と「一般入試」の両方があります。どちらを選択すべきでしょうか? 社会人入試 ほとんどの看護専門学校の社会人入試は、受験科目が「小論文と面接」「一般教養と面接」となっています。いわゆる科目試験がありません。その為、勉強から離れている方はまず故pの社会人入試の方が合格しやすいという錯覚に陥ってしまいます。 一般入試国語・数学・英語といった科目試験があるため、勉強していない方は、敬遠します。その為、競争率は高くても3倍ぐらいで、地方や人気のない学校では定員割れも珍しくないと思います。 一般入試を中心に社会人入試は期待せずに受験すること 社会人入試は、科目試験がないため、】楽なように思いがちです。 「一般入試の科目試験は難しそうだから、やっぱり合格は難しい!」と考えている方が多いと思います。これも誤解です
上のことを考えると、一般入試での合格を目指して、試験科目を地道に勉強すること、そして社会人入試は、面接の練習というような軽い気持ちで受検し、社会人入試で合格したらラッキーと思うのが、かしこい受験方法だと思います。 基礎に不安のある方へ 看護専門学校を受験したいけれど、基礎に不安がある。特に数学が不安という方は、准看護学校受験講座と併用してください。できれば4月から受講してください。
|