桜の季節です。気持ちが前向きになります。
毎日を充実させるために必要なことは、健康・仕事・趣味。
人生100年時代を謳歌するだけではなく、私たちの子孫のために、少しでも役立つことをしたいと思いませんか?
遺言書は、自分の意思を家族に伝える最後の機会です。それだけではなく、自分の資産を家族や社会のために活用してもらえる機会でもあります。
元気なうちに遺言書を作成することをお勧めします。
●4月13日(日曜日) オンライン
●4月14日(月曜日) さやかホール
●4月18日(金曜日) 和泉シティプラザ
●4月21日(月曜日) ビッグアイ堺
開催時間:9:45~11:15
参加費 :1,000円
10分13秒
相続のことも、遺言書のことも、何もわからないという方でも、納得のいく遺言書を作成できるようにCDを作成しました。
自分で本を購入したけれど、よく理解できない方が圧倒的に多いと思います。
セミナーや勉強会に参加したいけれど、遠方で参加できない、事情があって参加できない方もおられます。
そんな方も自宅で、このCDとテキストだけで、遺言書を作成できるようにしました。
内容は、「遺言書作成に必要な基礎知識」と「自筆証書遺言の具体的な書き方」と「遺言書の保管方法」です。
CDは2枚組で約90分の収録です。
CDデッキのない方のために、スマホでも聞けるよう音声の配信も行っています。
販売価格:3,300円
購入希望の方は、下記からお願いします。
10分55秒
遺言書作成に必要な相続の基礎知識・自筆証書遺言の書き方・自筆証書遺言の保管方法を分かりやすく詳しく解説しました。
¥3,300
税込 / 送料無料
次の地域は送料無料: 日本 全ての地域を表示 詳細を閉じる
13分23秒
遺言書を作成するうえで、最低限知っておきたい相続の知識を指導します。
知っているようで知らないことが多いです。それだけではなく、間違った情報を鵜呑みにされている方も多いです。
間違った情報をもとに遺言書を作成すると、自分が意図したこととは違う結果になることがあります。
例えば、相続人の範囲であったり、生命保険は相続財産に入ると勘違いしていたり、認知症の家族がいても、遺産分割協議ができると思っていたりです。
理解している自摸路の方もあ、今一度、基礎を確認して遺言書を作成してください。
相続の基礎が分かり、ご自身の家族や大切な人が、相続をめぐる紛争に巻き込まれないように、そして自分の思いが伝わるような遺言書を書けるように指導します。
難しいことは何もありません。
そして、この大切な遺言書の保管方法についても詳しくお伝えします。
自分で保管するのか、新しくできた法務局の保管制度を利用するのか。
基本的には、法務局の保管制度を利用するのが良いと思いますが、状況によっては、信頼できる方に預けるほうが良いケースもあります。
1 お金がかからない
2 簡単に作成できる
3 いつでも書き換えられる
4 法務局が保管してくれる
7分41秒
●大した財産がないから揉めない
●家族仲が良いから揉めない
これらの理由は、一見もっともらしいのですが、完全に的外れな理由です。
相続でもめる(争族)家庭の大半は、実は、財産が少ないケースです。財産が多ければ、分けることができます。しかし、相続財産が自宅1件で、相続人が複数いる場合を想定してみてください。どうやって分けますか?
また、少ない財産をめぐって、骨肉の争いを繰り広げることは、よくあるパターンです。
家族仲が良いから大丈夫!
家族仲が良くても、相続をきっかけに、家族間に亀裂が入るのです。
相続が起きるころには、相続人も結婚して子供がいるケースが大半です。相続人が子供のころは仲がよかっても、結婚して配偶者がいると配偶者が余計な口出しをしてきます。
鈴木アカデミー
大阪府富田林市久野喜台1-10-3
Email: info@suzuki-academy.com
Telephone:0721-89-0295
南海高野線「大阪狭山市駅」から徒歩10分