鈴木アカデミー事務所兼教室〒584-0074 お問合せどうぞお気軽にお問い合わせください。 電話:0721-26-7432 |
![]() 鈴木アカデミーは新しくなりますお知らせ 2021年度鈴木アカデミーは新しくなります。今まで以上のご支援をお願いします。
新しいホームページは こちら
2021年度の講座が間もなく開講します
詳しくは こちら
鈴木アカデミーの動画
2021年度の募集要項は新しいホームページを参照してください。
新しいホームページドメイン https://www.kangosi.net/ 2021年度通学講座開講2021年度の通学講座開講しました 3月からは他の通学講座・オンライン講座も新しく開講します。
オンライン講座普及キャンペーン2020年度からオンライン興亜を開講しています。実際に講座を開講して通学講座にないメリットがたくさんあることに気づきました。 このオンライン講座を普及させるためにキャンペーンを行っています。 詳しくは こちら
1月25日~2月10日
2021年度の募集を開始
詳しくは こちら
火曜日の通学講座はあと1人で定員となります。通学講座の受講を考えている方はお早めにお願いします。
1月のガイダンスのご案内1月は下記の日程でガイダンスを行います。お申し込みは こちら 1月20日(水) 13:00 18:00
1月25日(月) 9:30 13:00 1月30日(土) 9:30 13:00 新しいホームページを参照してください
新しいホームページは https://kangosi.net
経済的自立を目指すなら看護師!准看護師!
非正規職から脱却したい
シングルマザーとして自立したい やりがいのある仕事に就きたい コロナ不況で将来が不安 そんな方にお勧めです 看護師・准看護師になるメリット1 いつでも仕事がある ※正社員として
2 給料が高い ※介護職の2倍近い 3 転職が容易 ⇒ ライフスタイルに合わせて、仕事を選べる 「でも社会人から看護師になるのはむつかしいのでは?「」と思っている方、准看護師という選択があります! 今から2020年度の看護学校・准看護学校受験を始める方へ看護学校・准看護学校の入試は例年11月ごろから2月ごろにかけて行われます。 『今から受験勉強を開始しても遅いのではないか?』 と心配される方がいると思います。でも大丈夫です。毎年鈴木アカデミーでは、9月以降の入会者でも合格を勝ち取っています。 准看護師なら比較的簡単待遇も正看護師とそれほど変わりません! 准看護師を進める理由
1 准看護学校の入試が易しい(中学レベルの国語・数学が中心) 2 2年で資格が取れる(看護大学は4年・正看護学校専門学校は3年) 3 働きながら、子育てしながら通学できる(午後からの定時制または週3日制等) 4 学費が安い 5 公的な助成制度や奨学金制度が充実しているので経済的負担が少ない でも入試のための勉強をする時間が取れないし、勉強が苦手! 鈴木アカデミーのオンライン講座なら安心1 通学時間・通学費用が不要
2 通学講座とほぼ同じ内容の授業を受講できる 3 基礎から丁寧に指導してもらえる 4 録画できるので、いつでも復習ができる 5 受講料が安い
不安な方は、相談してください!鈴木が丁寧に答えます 講師との相性も大切です。無料体験授業で確認してください ガイダンス・無料体験授業のお申し込みは こちら
通学講座再開7月1日に待望の教室での授業を再開しました。とても新鮮でした。オンラインと異なって、受講生をいろいろな角度から観察できるので、気づきが多いです。 授業の効率だけを考えると、むしろオンラインのほうがはかどります。教室での授業だと受講生とのやり取りが増えるので、その分効率は落ちます。しかし、モチベーションは教室での授業のほうが上がると感じています。そして受講生同士の一体感があり、楽しく勉強できます。 これからはwith korona 。教室での授業とオンライン受業との使い分けが大切だと感じています。
お試し講座のご案内 無料 オンライン講座の経験がないので不安があるし、本当に通学講座と同じようにコミュニケーションがとれるのか疑問に思っている方もまだまだ多いと思います。 ◎ 詳しくは こちら
アフターコロナと看護学校受験今年の看護学校受験を悩んでいる方が多いと思います。そんな方は下記のYouTubeの動画を参考にしてください 動画は こちら
准看護学校合格のために 元々勉強が得意で意志の強い方は、自分で勉強したり、通信講座で勉強することで、合格することは十分可能です。 しかし、長い間勉強から離れていた、元々勉強が得意ではなかった方たちが大半です。 鈴木アカデミーでは、30年近くそういった方たちのサポートをしてきました。これからも、私自身が直接受講生を指導して、合格に導いていきたいと思っています。 鈴木アカデミーのZOOMオンライン授業はここが特徴
1 パソコン・タブレット・スマホがあれば、あなたの好きな場所で授業を受けることができます。
2 鈴木の授業をリアルタイムで受講できます。 3 他の受講生の方たちともリアルタイムで情報交換できます。 4 1クラス10人までの少人数です。 5 毎週決まった時間に授業を行いますので、通学講座と同じように生活のリズムができます。 6 休まれたときは、その時の授業の録画があるので安心。
2019年度合格速報2019年度の入試が、始まりました。既に下記の学校に合格者が出ています。 泉大津医師会看護専門学校 5人合格
堺医師会看護専門学校 4人合格 清恵会看護専門学校 4人合格 阪奈中央病院看護専門学校 合格 高槻医師会看護専門学校 2人合格 淀川医師会看護専門学校 1次試験3人合格 (2人面接試験辞退) 河崎会病院看護専門学校 合格 錦秀会看護専門学校 5人合格 東大阪准看護学院 2人合格 大精協看護専門学校 2人合格 ※合格者のうち2人は50歳代です! 2019年度合格者の声
大阪教室 Fさん 高槻医師会合格 淀川医師会辞退
1.看護師を目指した理由
現在介護福祉士として働いていて、更に専門性を高めたいと思ったからです。
2.鈴木アカデミーを知ったきっかけ
予備校を探していてネットで検索して知りました。幸い仕事が休みの曜日に講座があったため決めました。
3.鈴木アカデミーを選んだ理由
他の予備校も見学に行ったのですが、進学塾の先生という感じで堅苦しさを感じました。それに比べて鈴木先生は穏やかで親しみやすさがあり話がしやすそうで良いなと思ったからです。
4.指導の仕方の長所.短所
とにかく基礎が大事と授業もポイントを絞って教えてくれていたので無駄がなく勉強しやすかったです。
私はその日つまずいたところを、次の授業までにはわかるようにしておくということだけ気をつけて勉強していました。特に宿題などはなく、ある程度自主性に任せてくれていて自分のペースでやりたい私には丁度良かったです。
心配であれば、補講なども授業前にされていた方もいて、先生が柔軟に対応してくれるので、自身に合った勉強のやり方で進めていけます。
5.その他気がついたこと
私は3月から勉強を始めました。受講するまでは1人で勉強していて、どこまでやれば良いかわからず不安でしたが、先生の指導で基礎をしっかり固めていただけ、学校選びや願書の書き方なども相談にのっていただけてとても心強かったです。
また同じように看護師を目指す仲間がいて、テスト会などに行くとまた頑張ろうと思えモチベーションの維持もしやすい環境を作ってもらえていたので最後まで勉強を続けることが出来ました。
ありがとうございました。
※Fさんは、一度も授業を休まなかっただけでなく、和泉中央教室で会った合同授業やテスト会にも、遠方から必ず参加していました。
看護学校一覧全国の看護学校の情報を知りたい方は下記をクリックしてください
各講座のお申し込みは電話またはこちらで受け付けています。 ☎ 0721-89-0295 更新情報
各教室へのアクセス大 阪 教室 大淀コミュニティセンター アクセス 和泉中央教室 和泉シティプラザ アクセス
合格体者の声西村 奈緒 泉州看護専門学校 堺医師会看護学校(正看)
何度か富田林の教室にも通っているうちに、その際に鈴木先生から正看護師の受験も進められました。そして、夏頃から本格的に正看のための受験対策を始め、試験に出やすいところなどを重点的にわかりやすく教えていただきました。 そのおかげで無事に正看の看護学校に合格し、来年の春から看護学生です。 31歳でもまだまだできるんだと自信を与えてくださった鈴木先生には、本当に感謝しています。 ありがとうございました。 ※1 昨年も、鈴木アカデミーで、勉強されていたSさんが堺医師会と泉州看護専門学校に合格されています。そして、西村さんが、泉州看護専門学校の説明会で、体験談をお話ししてくれたのが、そのSだったそうです。 ※2 紹介してくれたのは、鈴木アカデミーで約30年指導してくれた永田先生です。永田先生と西村さんのお母さんがお友達だそうです。 2018年度 明石医師会合格 佐々木 みき1.看護師を目指した動機 昨年祖母が入院した時、祖母の入院生活を身体面、精神面からサポートされる看護師さんの仕事ぶりを目の当たりにして感銘を受けたのがきっかけです。そして、職場が訪問看護ステーションを立ち上げ、日常生活に困っていた患者さんやそのご家族が喜ぶ姿を見て、看護師さんの役割の大きさを知り、自分ももっとやりがいを持って人の役に立ちたい、と強く思ったので…。 2.昨年度の失敗した(淀川区医師会)の原因 勉強を始めたのも9月でしたし、自分に合うか学校に見学も行かず、利便性だけで決めてしまいました。淀川医師会はそもそも高年齢の受験生を取らないという特徴も知らなかった。明らかに準備不足だったと思います。 3.今回合格のためにしたこと 鈴木先生の言われる通り、毎日コンスタントに数学の計算をしたり、国語の漢字?四字熟語・ことわざなどを覚えました。授業でいただいたプリントも、次の授業までにもう一度解き直して、もしくは忘れそうだなという頃に再度解き直して、習ったパターンの問題は必ず解けるようにする!という目標を持って取りかかりました。数学の計算トレーニングは、よく間違う苦手なところは 特に何回も解きました。 本試験が近づいて来たら、国語?数学も時間内で解けるように(明石はそれぞれ50分ずつ)、過去問を時間を計って何回か解きました。 作文は国語の自習教室の作文のところで練習しました。 後は、やはり学校に見学に行ったことです。自分に合うかどうか、なんとなく感じるものがあると思います。 4.面接について思うこと 面接を軽視はできないとは思います。けれども、先生が言われていたように、面接で合否は決まらないと思いました。今振り返ると、すでに面接を受ける時点で合否は決まっていて、それに見合った質問をされているなぁと感じました。以前の予備校では、立ち居振る舞いから受け答えまで、何回も練習しましたが、自分の気持ちを素直に端的に表現すれば大丈夫だと思いますし、立ち居振る舞いも自然に丁寧に行えば問題ないと思います。 以上です。 私は実名、写真載せ共に大丈夫です! 長々と書いてすみません。 鈴木先生、今まで本当にありがとうございました。他の受講生の方々の合格も祈っております。 先生、お体にお気をつけてお過ごし下さい。そして来年も生徒さん達を合格に導かれて下さい! 佐々木 みき 先生、すみません、追伸です。 鈴木アカデミーのホームページからFacebookを見ることができました。私のことが書かれてあって(笑)、びっくり恥ずかしかったのですが、嬉しかったです。ありがとうございました。 先生が授業でおっしゃっていたことやFacebookに書かれていることを読んで改めて思うのは、先生がアドバイスして下さったことを実行すれば、合格出来ると思います。 皆さんの合格も願っています! 続きは こちら 2019年度錦秀会准看護学区王合格 K 41歳
|